タイトルからは、「プレゼント企画書って関係あるの?」と疑問に思ってしまうかもしれません。でも、読み始めると大納得。たしかに、プレゼンテーションの構成(コンテンツ)を考えることは企画を考えることに他なりません。
藤木 俊明著、入門「企画書作成とプレゼンテーション」 図解入門ビジネス 最新企画書の作り方と見せ方がよーくわかる本
とくに共感を覚えたのが、著者の企画書に対するスタンス。
企画書を作るのはプレゼンテーションのためです。プレゼンの場で使うツールの中心となるのが企画書です。…「ビジネスプラン」を相手に分かりやすく伝え、その実施に同意してもらうためのもの (20p)
というくだりは、正にその通り!と膝を打つ想いです。逆に、そのような何かを提案する意図がない企画書を著者は「企画書のための企画書」と戒めています。
以下、ポイントを。
●たくさんのプレゼン(打数) x 通る企画書(打率)=提案力のあるビジネスパーソン
●アプローチツールとしての企画書
1.まず知り合い、自分のことを知ってもらう(コンタクト)
2.自分のことを知ってもらい、相手のことを知り、プレゼンへのきっかけを作る(アプローチ)
3.相手からプレゼンを求められ詳細の説明を受ける(オリエンテーション)
4.プレゼンする(プレゼンテーション)
●プレゼンの種類
提案規模大
一発勝負 大企業
押し掛け提案 ↑ 競合あり
オリエンなし← →オリエンあり
ドブ板営業 ↓ 優良企業
競合あり お試し
提案規模小
●企画に不可欠な三大要素
1.相手のメリット
2.企画実施にかかる予算
3.企画実施にかかる期間(スケジュール)
●企画書の構成
表紙・タイトル
まえがき
背景
目的
コンセプト
実施案
要件
組織図・体制図
スケジュール
予算
想定課題
おわりに
●ダメな企画書
1.相手がなんと答えて良いか分からない
2.だいじな要素が抜けている
3.相手にメリットを感じさせない
4.裏付けがない
5.不快な気持ちにさせる
前ページ 家弓 正彦著、資料作成から発表までたったの4STEPでこんなに通る! プレゼンを読む |
次ページ 脇山 真治著、プレゼンテーションの教科書 増補版を読む |
|
---|---|---|
プレゼンセミナーのページに戻る |
- 投稿タグ
- ★★★☆☆