目次 »セミナーの内容 »他社セミナーとの違い »セミナー開催スケジュール »セミナー講師 »法人向けZoom研修
下記にひとつでもあてはまれば、セミナーへの参加をお勧めします
- プレゼンテーションや説明会など人前で話す際、緊張してしまう
- 事前に用意した資料を読むだけでいっぱいいっぱいのぎこちない話し方になってしまう
- Zoomで話すとき、聞き手の空気が読めないので苦労している

こんにちは。プレゼン・カレッジ代表の木田知廣です。
「プレゼンで緊張してしまって…」。そんな悩みを持つ人が増えています。
たしかに、大勢の人を前にするとそれだけで圧倒されますし、どこに目をやっていいか分からない…
でも、実は「ちょっとしたコツ」を知っているだけで、この緊張感をほぐすことができます。
プレゼンで緊張感をなくしたい人はもちろん、オンラインでも「伝わる」コミュニケーションを身に付けたい方はぜひおいで下さい。
プレゼンテーション・カレッジ代表
※Zoomの機能を解説した、「Zoom主催者セミナー」も姉妹講座として用意しました。配信機材の説明などもそちらでしていますので、あわせてご検討下さい。
このセミナーでお話する内容
プレゼンで緊張しない法

プレゼンで緊張しないための最も簡単な方法は、「アイコントロール」です。これは、聞き手の視線(見ている先)を指示するというもの。「資料の○ページをご覧下さい」、「画面のここを見て下さい」という言葉で伝えると、聴き手の目線がそちらに移動するのが分かります。
自分の指示が明確に伝わっているという安心感で、驚くほど自身をリラックスさせてくれるこの方法、ぜひ体験して下さい。
セミナーのこのパートでは、緊張感をほぐす方法が学べます

プレゼンの場では、実は聞き手も「どう反応したらよいか…」とぎこちない状態になっています。そんなときは、まず話し手自身が緊張をほぐして、参加しやすい空気をつくる必要があります。ここでは、アイコントロール以外にも、「マインドフォトグラフ法」などの緊張をほぐす方法を身に付けていただきます。
プレゼンで聞き手を惹きつける3か条

プレゼンとなると、ついついかしこまった言葉で「固い」話し方になりがちですが、それでは 聞き手が飽きるのも当然です。「メリハリの4原則」やジェスチャーなどで話し手が変化をつけるだけで、聞き手を飽きさせず惹きつけることができます。
セミナーのこのパートでは、聞き手を惹きつける話し方が学べます
プレゼンテーションでは「話し方」が「話す内容」と同じぐらい重要です。どれだけいいことを言っていても、「あ~」、「え~」などの冗語が多いとまともに聞いてすらもらえません。これを乗り越え、「いかにもプレゼンらしい話し方」がこのパートで身につきます。
Zoomだってできる「盛り上がるプレゼン」

コロナウィルスの影響で多くなったオンラインのプレゼン。「聞き手の反応が見えずに苦手…」という人も多いのですが、実は聞き手の方も「どうやって反応したらいいのか」と迷っていることも多いのです。いわばお互いに遠慮しあって、そのせいでプレゼンが「サムい」状態になってしまっているとしたら、もったいない。これを打ち破り、お互いに話しやすい空気感を生み出す方法論を紹介します。
セミナーのこのパートでは、話しやすい「空気感」を生み出す方法が学べます
プレゼンテーションで一番難しいのは、実は冒頭(オープニング)です。ここで距離感をグッと近づけることができると、その後は順調に進んでいくものです。自己紹介も含めて、Zoomでも表現力を高めて「場作り」する技を身に付けていただきます。
講師は対面でのプレゼンテーションも指導する教育のプロフェッショナル。本を何冊も執筆しているので、説明の分かりやすさがちがいます
このズームセミナーは実践形式。講師がやってみせた後は、実際にZoomの操作も体験いただけます。話を聞くだけ、動画を見るだけの講義とは、身につく感じがちがいます
監修者は米国マサチューセッツ大学の通信講座で指導しています。現地のネットワークで米国の最新事情をチェックしているのでセキュリティ(安全な運営)がちがいます
資料を事前配布するので、予習/復習も思いのまま(資料は通常セミナー実施の2日前に送付します)。身につく感じがちがいます

プレゼン上達必要なのは、自身のプレゼンに講師からコメントをもらうこと。Zoomの場合、一部の目立つ人だけでなく全員に平等にチャンスがあります。
Zoomのブレークアウトセッション機能を使った少人数でのグループワーク中、講師からの的確なフィードバックをうけることで、「次はこうしよう」というのが明らかになります。
Zoomプレゼンセミナー 開講スケジュール
日時 | 講師 | 会場 | 申込状況 |
---|---|---|---|
18:00 – 21:00 |
木田 知廣 | オンライン(Zoomで配信) | 満員御礼 |
21/05/29 (土) 18:00 – 21:00 |
木田 知廣 | オンライン(Zoomで配信) | お申込み |
Zoomプレゼンセミナー開催要領
受講料 | 15,000円 (税込) |
---|---|
セミナー時間 | 3時間 |
定員 | 20名 |
会場 | Zoomを使ったオンラインセミナーです。参加するためのウェブアドレスは、申込者のみにお伝えします |
進行方法 | グループワークを交えて進めます。カメラ付きパソコンの方は、カメラをオンにしてご参加下さい。 |
入金後にキャンセルできますか?
安心の満足度保証制度
■振替制度
「申し込んだけれど、当日仕事で抜けられなくなってしまった!」忙しくされているビジネス・パーソンであれば、そんな場合もあるでしょう。そんなときは、同じ内容の別日程のクラスを無料でご受講いただくことができます(3ヶ月間有効)。
■全額返金保証
講座をご受講したうえで、それでもご満足いただけない場合には、理由を問わずに受講料を全額返金させていただきます。(ただし、途中退席など講座をすべて聴いていない場合は、この制度が適用されません。また、この制度は受講する講座数にかかわらず、一人のお客様に1回のみ適用です)

この『Zoomプレゼンセミナー』と、その姉妹講座、講座をZoomで主催開催をされる方が知っておくべきのZoomの必須機能・活用方法が学べる『Zoom主催者セミナー』を開催しています。これら二講座を同時にお申し込みいただいた場合に限り、通常15,000円+15,000円=30,000円のところを、25,800円の優待価格でご受講いただけます。
『Zoomプレゼンセミナー』(3時間)の日程 | 『Zoom主催者セミナー』(3時間)の日程 | お申込 |
---|---|---|
21/05/29 (土) 18:00 – 21:00
|
21/04/17 (土) 13:00 – 16:00
|
Zoomプレゼンセミナーご受講のご案内
お申込みとお支払い |
お支払は銀行振込もしくはクレジットカードです。
|
---|---|
キャンセルポリシー |
何らかのご都合により参加が不可能となった場合、参加料金の取り扱いは、以下のルールに則ります。
|
受講にあたってのご注意 |
より詳しい受講規約はこちらに掲載しています。この規約をご承諾の上お申し込みください。 |
Zoomプレゼンセミナー講師
木田 知廣 (KIDA, Tomohiro)
プレゼンテーション・カレッジ代表
米マサチューセッツ大学MBA講師
シンメトリー・ジャパン株式会社 代表
ロンドン・ビジネススクールでMBA取得後、グロービス経営大学院の前身となる社会認知型MBAプログラムの立ち上げプロジェクトをリーダーとして率いる。
2012年からは、米マサチューセッツ大学のオンライン講義を担当するが、対面の場で教えることとオンラインで教えることの違いに愕然とする。集合研修では「いい」とされていたことが、オンライン講座では「ダメ」となることも多く、コミュニケーション手法が根底から覆されたのだ。
これをきっかけに、オンラインでも「伝わる」方法を模索。試行錯誤する中でZoomと出会い、その双方向性に魅了される。以降、その機能の研究を重ね、日本人が本当に使いやすい方法論を構築する。
ライフモットーは、”Stay Hungry, Stay Foolish” (同名のブログを執筆中)
著書と執筆活動

聞き手を動かすプレゼンテーションのための、「心をつかみ人を動かす説明の技術」
プレゼンテーションをそれなりにはできるけど、今イチ印象が弱いという人が押さえておきたいのが本書です。
たとえば、「ストーリーテリング」と言いますが、それこそ物語を描くように聞き手の気持ちをぐいぐい惹きつけてエンディングまで持っていくPARLの法則、あるいは聞き手の好みのコミュニケーションスタイルを一瞬で見抜く方など、プレゼンテーションやZoomで講師をする際に使えるテクニックが盛り込まれています。
ロジカル・プレゼンテーションのための、「ほんとうに使える論理思考の技術」
人前で話す時、話があちこちに飛んでしまって結局何も伝わらないと言う人が押さえておきたいのが本書です。
情報をグルーピングして整理したうえで、それぞれのようその間に働く因果関係を見抜いてまとめれば、一見膨大な情報もすんなり頭にはいるもの。このためのピラミッド・ストラクチャという方法論は、ロジカル・プレゼンテーションを目指す人ならば必須です。Zoomでウェビナーを行う際、端的な話し方をしたい方にもお勧めです。
上記「ほんとうに使える論理思考の技術」は日本にとどまらず、アジアの人に大人気。中国大陸の簡体字と台湾の繁体字に翻訳され、現地でのプレゼンテーションスキルのアップに役だっています。