プレゼンテーションで聞き手を説得しようと思ったら、言い回し1つにもこだわりを持ちたいものです。そんなとき参考になるかもしれないのが下地寛也先生のご著書、「プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全」です。

プレゼンの言い回しを7つの側面から解説

著者の下地先生の目的は、

スティーブ・ジョブズのようなプレゼン力をすべての人に提供する

ことだそうです(「はじめに」)。

その観点でプレゼンテーションを考えると、大事なは言い回し。つまり、

プレゼンの上手い人の共通点は…相手の心に響く言い回しをたくさん知っていること。つまりプレゼンのボキャブラリー(語彙)が豊富なのです。

とのこと。これを、

  1. 自信
  2. 興味
  3. 驚き
  4. 納得
  5. 信頼
  6. 共感
  7. 決断

という7つの側面から学べるのが本書の特徴です(ちなみに3ページには「共感」が2回出てきますが、これは「興味」の誤植かと思われます)。

プレゼンで自信を示すには壮大な敵を作る

具体的に見てみましょう。まずは第1章、「自信を示す」言い回しでは、「壮大な敵をライバル視する」というテーマで下記の例が示されています。

このサービスを世界一に育てましょう→グーグルを一緒にやっつけましょう

(矢印の左側がありがちな例、右側がそれを改善した例)

すなわち、

具体的なライバルを示すほうが、聞き手はイメージしやすく話のスケール感がハッキリと伝わります

とのこと(11p)。

言われてみればスティーブ・ジョブズ氏もこの話法をよく使っていて、たとえばiPadを最初に紹介したプレゼンテーションでは、キーボードをいわば「壮大な敵」に仕立て上げ、「キーボードなんかつまらない。私たちにはもっと素晴らしいポインティング・デバイスがあるじゃないか。それが指だ!」という言い方をしていました。

全100個のプレゼンで使える表現集

これらの表現が全100個も載っているので、かなり本書はお得感が高いのではないでしょうか。下記、「自信を示す」、「興味を引く」からいくつか紹介します。

自信を示す言い回し

  • 勝手に革命を起こす:これは今までとは違うダイエットなんです→これこそダイエット革命です
  • 勝手ランキングにする:この電子レンジはかなり優れています→これはまさに電子レンジ業界の王様ですね
  • マイ法則を作る:料理を大皿で提供するといいんです→これを大皿料理の法則と名付けました
  • 勝手セオリー化する:この方法がいいですよ→この方法がデファクトスタンダードですよ
  • 先見性を示す:私はそれがずっといいと思っていたんです→私は25年前からそれがいいと思っていたんです
  • 時間配分を示す:それでは少し長くなりますが説明させていただきます→私の説明が20分その後質疑応答が10分あります
  • 最後列の人に話しかけ会場を一体化させる:マイク入ってますね。では始めます→一番後ろの方この声量で聞こえますか
  • 挑戦的な前フリをする:とてもいい話があるんです→私の話に騙されないように聞いてくださいね
  • 計画的に脱線する:そういえば今思いついたのですが→ここから少し脱線しますが
  • その場で取捨選択できる力を示す:えっと時間がないので駆け足で説明します→時間が足りないので重要でないここは飛ばします
  • あえて聞き手をモヤモヤさせる:えっとわかりにくいですか。すいません →最後に腑に落ちるのでまだわからなくてオッケーです
  • 自分の考えだということを強調する:男性も家事をするべきだと思います→私はこう思うんです。男性も家事をするべきだと
  • 結論初めに言う:状況を順番に説明しますね企画がスタートしたのは→結論から言うと企画は中止にすべきです

興味を引く言い回し

  • いつもの話を裏話にする:中国に進出予定なんです→ここだけ話ですが中国に進出する予定なんです
  • しぶしぶお伝えする風で話す:コツを説明しましょう→本当はお伝えしたくないのですがコツがあります
  • 秘密・トリックがあるように見せる:素材を使うといいですよ→ちょっと種明かしをしますと秘密はこの素材です
  • 成功者の共通点を挙げる:勝てる会社は研究費を使っています→勝てる会社の共通点は研究費を使ってることです
  • 成功と失敗の違いを示す:忍耐力がないから成功しないんです→成功する人としない人の一番の違いは忍耐力なんです
  • 失敗する人ではなく残念な人という:→意味のない仕事に全力で取り組むのはダメなんです→残念な人は意味のない仕事に全力で取り組みます
  • 相手の頭に3つの空箱をおく:たくさん大事なポイントあるので順番に説明すると→大事なポイントは3つです。まずは1つめは
  • 課題・大切なことを文頭に置く:子供のために準備しまうことは課題です→課題は子供のために準備してしまうことです
  • ランキング化する:ユーザーの不満はたくさんありますまず→ユーザーの不満トップテン。まず10位ですが
  • 問を立てる:痩せるために糖質カットすべきです→痩せるために何をすべきか糖質カットです
  • 皆が思う疑問を言う:女性でもできるんです→ここで疑問が湧くでしょう。女性でもできるかなと
  • 一般論に疑問を呈する:それでも管理してるとは言えないでしょう→それが本当に管理していると言えるのでしょうか
  • 今日あったエピソードに触れる:今日はスマホアプリの紹介です。早速本題ですが→今日はスマホアプリの紹介ですが、今朝実は
  • 濃密な話のお得感を出す:30分しかないのでうまく伝わらないかもしれませんが→相手3ヶ月かかる内容を要点だけ30分で使えます
前ページ
ヨッヘン・バイヤー 著、プレゼンのパワーを最大限にする50のジェスチャーを読む
次ページ
櫻田 潤著、シンプル・ビジュアル・プレゼンテーションを読む
 
  プレゼンテーション講座のページに戻る  


画像はアマゾンさんからお借りしました。

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。