英語プレゼンテーションの「鬼門」、質疑応答

英語でのプレゼンは大変なものですが、その中でも「鬼門」とでも言うべきタフなパートが質疑応答。

質問した相手の意図をくみ取って的確に返すのは、日本語でも大変なところがありますが、英語ならばなおさら。時にはプレゼンテーションの内容に関係ない質問も出たりして、ハードルは高いものです。

そんなときにお勧めなのが、英語の議論によく使う表現です。著者の崎村耕二先生は、本書の他にも

などの著書がある、この分野の第一人者。問題意識としても、

  1. 海外滞在中や旅行中に、何らかの不都合が起きた場合
  2. 外国企業や実業家との商業的交渉
  3. 英米の大学へ留学する場合
  4. 国際会議に参加する場合
  5. 外国との外交的交渉

など、タフな状況を想定されていますので、質疑応答とはいえ相手に言い返さなければいけない、微妙に自分の判断のイエスノーを保留したい、なんてときに使える表現満載です。

プレゼンで「闘う」英語をものにする

一口にプレゼンテーションと言っても「説得型」の場合、時には聞き手と議論をすることもあります。その際には、相手の誤りを指摘したり、相手を非難したり、時には論破する必要もあります。ただ、日本人は、ここら辺の「闘う」ための英語をあまり知らないんですよね。たとえば、「それは今話していることとは別問題です」というのを英語で言うと、どうなるでしょうか?

That’s another matter

なんてのが思い浮かぶ人もいるかもしれませんが、本書では他にも、

That’s not the question (problem)

That’s not the point

It’s not a question (a matter) of …

… has nothing (littele) to do with …

… is irrelevant to …

That’s a competely different matter (question)

The question is no wheter …

That shouldn’t be a problem

… is not important here.

… is irreevant here.

などが紹介されています(87p)。

プレゼンのあらゆるシチュエーションを網羅

しかも本書の素晴らしいところは、それぞれの表現の「用例」と言っていますが、どのようなシチュエーションで使うかの解説もされているところ。たとえば、上記の2番目、”That’s not the point”を取り上げたのが下記のダイアローグになります。ある会社の人材配置を巡ってのやりとりです。

A: I think he is suitable for the post. (彼はその地位にふさわしいと思います)

B: But he is too young. (しかし彼は若すぎます)

A: That’s not the point. (それは問題になりません)

ここまで具体的に示されると、自分のプレゼンでも使えるのではないでしょうか。そして、このような論点のずれを指摘する以外にも、

相手が誤っている旨を言う

誤っている点を特定する

議論の弱点を言う

脱線・論点回避を指摘する

論拠の不確かさを指摘する

無理な解釈を指摘する

繰り返しを指摘する

発言内容の不合理性を指摘する

誇張を指摘する

相手の言動の矛盾を指摘する

証拠不十分を指摘する

論理的帰結の間違いを指摘する

説明不十分をつく

過度の一般化を指摘する

提案の無効性を指摘する

不適切・不便さを指摘する

データの間違いを指摘する

資料に疑いを差し挟む

違反を指摘する

などの表現が満載です。なお、上記は第3章「誤りを指摘するための表現」ですが、当然、「酸性を示すための表現」(第1章)、意見を表明するための表現(第6章)、「理解と誤解に関する表現」(第10章)もありますから、ありとあらゆるプレゼンテーションの状況で使えます。

英語でプレゼンを行う方はもちろん、英語でビジネスをするは知っておいて損することは絶対ない、お勧めです。

前ページ
田中 真紀子著、英語のプレゼンテーション 〈スキルアップ術〉を読む
次ページ
講談社インターナショナル (編集)著、英語で話す「日本」Q&A 【増補改訂第3版】(講談社バイリンガル・ブックス)を読む
 
  英語プレゼンのページに戻る  

[崎村耕二]の英語の議論によく使う表現
画像はアマゾンさんからお借りしました。

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。