書評 原 佳弘著、研修·セミナー講師が企業·研修会社から選ばれる力
1月 14, 2020 書評_セミナー講師養成
「研修・セミナー講師になりたい…」と思ったときに手にとってしまうかもしれないのが原佳弘先生のご著書「研修·セミナー講師が企業·研修会社から選ばれる力」です。 仕事を依頼したい講師、依頼したくない講師、その違いは? 本書の …
書評 白戸三四郎著、誰も教えてくれなかった 超人気研修講師になる法
11月 5, 2019 書評_セミナー講師養成
「研修講師になりたい…」。そう思ったときに手にとりたいのが白戸三四郎先生のご著書、「誰も教えてくれなかった 超人気研修講師になる法 (DO BOOKS)」です。 セミナー講師とは違う研修講師 著者の白戸先生は、 「セミナ …
保存版 セミナー講師になるための必読書籍15冊
11月 3, 2019 書評_セミナー講師養成
「セミナー講師になりたいけれど、どこから手をつけたらいいか…」 そんな悩みをお持ちの方にお勧めしたいのが本を読むこと。というのは、講師の世界というのは内実が分かりにくく、何も知らないまま「講師になりたい」だけではうまくい …
書評 鳥谷 朝代著、図解 あがらずに自信をもって話せるようになる本
10月 15, 2019 書評_セミナー講師養成
「人前で話すときに緊張して声が震えてしまう…」。そんな悩みを持つ人が手にとりたいのが鳥谷朝代先生のご著書、「図解 あがらずに自信をもって話せるようになる本」です。 声の震えを防ぐには首回りを柔らかく 著者の鳥谷朝代先生は …
書評 先生になろう! セカンドステージでキャリアを生かす
10月 11, 2019 書評_セミナー講師養成
「定年後は、自分の知識や知見を伝える先生をやりたい…」と思う人が手にとってしまうかもしれないのが小山信康先生のご著書、「先生になろう! セカンドステージでキャリアを生かす」です。 資格講師がデビューへの近道 著者の小山信 …
書評 まとまる! 決まる! 動き出す! ホワイトボード仕事術
9月 3, 2019 書評_ファシリテーション
「会議の運営がうまくいかない…」。そんな悩みをお持ちの方に読んでいただきたいのが谷益美先生のご著書、「まとまる! 決まる! 動き出す! ホワイトボード仕事術」です。 ファシリテーションにはホワイトボードを使え 谷先生とい …
書評 下地 寛也著、プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全
5月 27, 2019 プレゼンテーション書籍
プレゼンテーションで聞き手を説得しようと思ったら、言い回し1つにもこだわりを持ちたいものです。そんなとき参考になるかもしれないのが下地寛也先生のご著書、「プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全」で …
書評 工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素
2月 13, 2019 書評_セミナー講師養成
講師は上手なストーリーの語り手である必要があります。そのために参考になる本をこれまでもいくつか紹介してきましたが、そのラインナップに1冊加わりました。それが、ラリー・ブルックス先生のご著書、「工学的ストーリー創作入門 売 …
書評 今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意 〜年間330講演 プロの講演家が語るスピーチのコツ〜
2月 12, 2019 プレゼンテーション書籍
スピーチや講演からも、プレゼンテーションの学びがあるのではないか? そんな風に思う方に手にとって欲しいのが、鴨頭嘉人先生のご著書、「今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意 〜年間330講演 プロの講演家が語るスピーチ …
書評 クロトンビル研修所で教えられるプレゼンが見える? 世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本
3月 26, 2018 プレゼンテーション書籍
クロトンビル研修所はご存じでしょうか?米GE(ゼネラル・エレクトリック)のリーダーシップ養成機関で、数多くの名経営者を輩出したことで知られています。そこで教えられているプレゼンテーション研修を紹介してくれているのが、田口 …
トヨタ自動車豊田章男社長によるプレゼンテーション (英語)
2月 9, 2018 プレゼンテーションの殿堂
世界を代表する家電の見本市、CESをご存じでしょうか?Consumer Electronics Show (コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)ですから、その名の通り消費者向け家電見本市。 ところが、2018年のC …
英語が苦手でも英語プレゼンは大丈夫 書評 倉島保美著、これなら説得できる!英語プレゼンテーションの技術
1月 15, 2018 書評_英語プレゼンテーション
プレゼンテーションって日本語でも難易度が高いものですから、ましてやこれを英語でとなると、ダブルでハードルが高くなってもう大変…。と思いきや、 英語がうまく話せなくても、上手に英語でプレゼンテーションするのは可能です。 と …