下記にひとつでもあてはまれば、セミナーへの参加をお勧めします
- 営業のプレゼンでお客さまの心をつかめない
- 社内のプレゼンで、印象が弱くてなかなか企画を通せない
- 管理職だが、堂々として落ち着いた話し方ができないので説得力に欠ける
本当にセミナーでプレゼンが上達するの?(カーソルをのせると疑問への回答が表示されます)
こんにちは。プレゼンテーション・カレッジ代表の木田知廣です。
「プレゼンが苦手で…」と言っている人にはある「共通点」があるってご存じでしょうか?
それは、「型」を知らないこと。
一番大事な基礎を知らないと、本を読んだり動画を見てる「つまみ食い」式の勉強は無駄な努力になりがちです。
そんなエッセンスをお届けするのが、この講座。プレゼンが苦手な人はもちろん、「それなり」にこなしているけれどイマイチ成果が上がらないという方も、ぜひチェックしてみてください。
プレゼンテーション・カレッジ代表
追伸:まずは体験したいという方のために「モニター受講」制度もご用意していますので、ご興味がある方はこちらをどうぞ。
このセミナーでお話する内容
プレゼンテーションの3つの基本動作
プレゼンテーションの際の基本的な動きは三つに集約され、それが「アイコンタクトとアイコントロール」、「メリハリある話し方の4原則」、「T3ルーチン」です。プレゼン中にこれをおこなうだけで自然な話し方に見えますし、決まり切った動作なので心が落ち着く効果もあります。
セミナーこのパートでは、プレゼンの際に緊張しないコツが身に付きます
スポーツも似たようなところがありますが、「基本」ができていない人は本番になって「どうしよう?」と緊張してしまいます。3つの基本動作を体に叩き込むことが自信となり、たとえ緊張しそうな場面でも堂々と振る舞えるのです。
セミナー中は実際に人前で話すの?
聞き手を引きつけるプレゼンテーション
プレゼンテーションの基本三動作、堂々と見えるのはもちろんですが、もう一つの意味合いとして「聞き手の意識をコントロールする」ことがあります。それは、聞き手に「あれこれ余計なことを考えさせない」と言ってもいいでしょう。自分の話に意識を集中して聞いてもらえるので、大事なポイントが伝わるのです。
セミナーのこのパートでは、聞き手を惹きつける話し方が身に付きます
そもそもですが、プレゼンの目的は「期待した行動を聞き手にとってもらうこと」です。このために、聞き手の気持ちをつかむことは忘れてなりません。ではどうやって聞き手の気持ちをつかむか、という答がこのパートで見つかります。
スライド作成の「型」はP-COAT
プレゼンテーションに欠かせないパワーポイントで「何をどういう順番で言うか」にも「型」があります。それが、P-COAT(ピーコート)と呼ばれるフォーマット。
- Purpose (背景と目的)
- Critical (原因究明)
- Option (打ち手のオプション)
- Action Plan (実施計画)
- Trigger (トリガー=相手に行動を促すしかけ)
と言う流れが身につけば、誰もが短時間でクオリティの高いプレゼンテーションを作成できるのです。
このパートでは、短時間でプレゼンの準備をする方法が身に付きます
プレゼンは準備の段階で差がつくのはご存じの通り。とはいえ、あれこれ悩んで時間が係りすぎるのも困ったもの。これを解決するのもやっぱり「型」。このパートで伝授する「プレゼン企画ワークシート」があれば、職場に帰ってからも簡単にプレゼンを構成できるようになります。
プレゼンテーションセミナー 開講スケジュール
日時 | 講師 | 会場 | 申込状況 |
---|
セミナー開催要領
受講料 | 32,800円 (税、教材費込) |
---|---|
セミナー時間 | 7時間(途中1時間のお昼休憩をはさみます) |
定員 | 20名 |
会場 | 住所:東京都港区新橋6-22-1 ローズビル6階 |
入金後にキャンセルできますか?
安心の満足度保証制度
振替制度
「申し込んだけれど、当日仕事で抜けられなくなってしまった!」忙しくされているビジネス・パーソンであれば、そんな場合もあるでしょう。そんなときは、同じ内容の別日程のクラスを無料でご受講いただくことができます(3ヶ月間有効)。
再受講制度
「講座に参加しても、十分理解できたか不安…」。そんな場合にご利用いただけるのが再受講制度です。同じ講座を格安の13,800円でご受講いただけますから、ちょっと心配という方も安心です。あるいは、特に人気の後半(午後)の資料作りのパートだけなら、9,800円でご受講いただけます。
※なお、再受講は、最初の講座を受講いただいてから半年間有効です。
全額返金保証
講座をご受講したうえで、それでもご満足いただけない場合には、理由を問わずに受講料を全額返金させていただきます。(ただし、途中退席など講座をすべて聴いていない場合は、この制度が適用されません。また、この制度は受講する講座数にかかわらず、一人のお客様に1回のみ適用です)
「いきなり丸1日のセミナーはちょっと…」という方には、最初の2時間だけに参加する「モニター受講」していただけます。それだけでもプレゼンのコツが学べますし、もちろん「これならいける」と思えば、そのまま1日受講もオッケーです(その場合は、差額分を当日お支払いください)。
なお、モニター受講は別日程もご用意しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。
※モニター受講の方へは書籍のプレゼントはありませんので、ご了承ください。
日時 | 講師 | 会場 | 申込状況 |
---|
プレゼンテーション書籍プレゼント
当講座をご受講いただいた方に、プレゼンテーション・カレッジ代表木田知廣の著書をプレゼントします。下記の2冊の内からお好きな方を当日お選びください(オンライン開講の場合は、後日郵送させていただきます)。
心をつかみ人を動かす説明の技術 (日本実業出版社刊)
一見難しいモノゴトを分かりやすく面白く説明する方法論を解説したもので、セミナー講師を目指す方ならばぜひお手元においていただきたい一冊です。上手なセミナー講師は、聞き手の頭の中を想像しながら、「どうやったら頭の中にすっぽりと収めてもらえるだろう」と考えているもの。これを、「脳内マップ」という考え方で、誰にもできるようなノウハウに落とし込んでいます。
プログラミングとロジカルシンキングが一気に分かる本 (翔泳社刊)
「プログラミング」と聞くと何やら難しく感じてしまう人もいるかもしれませんが、実はプレゼンテーションと相性抜群。人間に対して言葉で説明して何かをやってもらうのがプレゼンテーションならば、コンピュータに対して説明して何かをやってもらうのがプログラミングなのですから。と言って、小難しい話はなし。Excelを題材に、職場ですぐにも使えるノウハウが学べるので、お得感が強い一冊です。
プレゼンセミナーご受講のご案内
お申込みとお支払い |
お支払は銀行振込もしくはクレジットカードです。
|
---|---|
キャンセルポリシー |
何らかのご都合により参加が不可能となった場合、参加料金の取り扱いは、以下のルールに則ります。
|
受講にあたってのご注意 |
より詳しい受講規約はこちらに掲載しています。この規約をご承諾の上お申し込みください。 |
セミナー当日のカリキュラム
「聞き手の中心」プレゼンテーションのチェックテスト | プレゼンが苦手な人は、「何を言おう、どう言おう」と言うことで頭の中がいっぱいいっぱいの「自分中心」のプレゼンテーションになりがちです。そうではなく、「聞き手に期待した行動をとってもらう」ための聞き手中心のプレゼンテーションをすることを、簡単なチェックテストで確認します。 |
聞き手の意識をコントロールする | 「プレゼンテーションは聞き手中心」と言うのが分かっていても出来ない人は、「聞き手の意識のコントロール」が出来ていないから。これを実現するためのアイコンタクトとアイコントロールを少人数のグループワークで身につけていただきます。 |
緊張防止には コツがあった! |
「プレゼンの時緊張しちゃって…」という方は多いのですが、それは人間であれば当たり前。ポイントは、その緊張を防ぐコツを知っているかどうか。たとえば、「ルーチン」。毎回決まりきった動作をやるというものですが、スポーツの世界でこれを使って緊迫した中でも平常心を取り戻すのは、イチローや五郎丸選手など、多くのアスリートが実践しています。これをプレゼンでごく自然になるための「T3ルーチン」などを紹介します。
※なお、緊張防止を含めた「プレゼンテーションチェックリスト」をここでお渡しします。 |
ランチタイム ※モニター受講はここまでです |
|
典型的な ダメスライド |
今やプレゼンの「当たり前」になったパワーポイントですが、スライドは自己流でつくっている人が多いもの。もしくは、プレゼンに関する本を読んで感銘を受けてマネしたけれど、うまくいかないなんて体験も多いのでは?このパートでは典型的なダメスライドである「四次元スライド」と「放浪スライド」を見た上で、それを避けるコツを紹介します。 |
意外と見過ごす聞き手の分析 | プレゼンテーションが聞き手中心である限り、相手のことが分かれば分かるほどやりやすくなります。そのために大事なのが聞き手の分析。意外と見過ごされがちですが、ここで一手間かけるだけで聞き手の「ツボにはまる」プレゼンで、気持ちをぐっとつかむことが出来るようになります。 |
プレゼン構成の「王道」 | ここでは、P-COAT(ピーコート)と呼ばれる、プレゼンテーションの構成の「王道」とも言えるフォーマットが身につきます。そして、スライド作成に取りかかったら忘れてならないのが、全体としてのストーリー感。実際、こんな経験はありませんか?プレゼン上手な人の話を聞いていると、流れるようによどみなく、自然と結論までたどり着いていたなんてことが。これを実現するための「スライド・コーディング」という手法もあわせて紹介します。 |
聞き手の心に引き金を引け | 最後の仕上げは聞き手を「動かす」工夫です。というのは、究極を言えばプレゼンの目的は「話すことそのもの」ではないから。むしろ大事なのは話した結果。聞き手が納得して、プレゼンターが期待した行動をとってもらうことが重要です。そのためには「トリガー」と呼ばれる聞き手を動かす工夫が必要。このパートを聞くだけで、説得力のあるプレゼンが出来るようになります。 |
プレゼンテーションセミナー講師
木田 知廣 (KIDA, Tomohiro)
プレゼンテーション・カレッジ代表
米マサチューセッツ大学MBA講師
シンメトリー・ジャパン株式会社 代表
外資系コンサルティングファーム「タワーズワトソン」では、成果主義の人事制度導入に手腕を発揮し、従業員説明会への登壇は数知れず。この経験によりプレゼンテーションには絶対的な自信をもっていたが、MBAを取得するために留学したロンドンで、木っ端みじんにうち砕かれた。自身のスキルでは欧米人の圧倒的な存在感に太刀打ちできなかったのだ。
これをきっかけに、プレゼンの技を再獲得することを決意。MBAのクラスに出ながら、プレゼンテーションが上手な教授やクラスメートを研究する日々を送る。この過程で、プレゼン上手には実は共通する行動があることに気付き、これをMBA式プレゼンテーションとして体系化。ついには、欧米人にも負けないほどの説得力と存在感を手にする。
帰国後は、グロービス経営大学院の立ち上げプロジェクトをリーダーとして率い、この中でもそのプレゼンテーションスキルは絶賛を受けた。2006年、シンメトリー・ジャパンを設立し代表に就任。ビジネスパーソン向けの教育に乗り出す。2015年、プレゼンテーションの練習ができるセミナールームを完備したことにより、満を持してプレゼンテーション・カレッジを立ち上げ、そのプレゼンの技を余すことなく伝えている。
ビジネスの著書も多数持つが、中でも「ほんとうに使える論理思考の技術」は中国語に翻訳され、アジアにおいてもプレゼンスを高めている。
ライフモットーは、”Stay Hungry, Stay Foolish” (同名のブログを執筆中)
著書と執筆活動
聞き手を動かすプレゼンテーションのための、「心をつかみ人を動かす説明の技術」
プレゼンテーションをそれなりにはできるけど、今イチ印象が弱いという人が押さえておきたいのが本書です。
たとえば、「ストーリーテリング」と言いますが、それこそ物語を描くように聞き手の気持ちをぐいぐい惹きつけてエンディングまで持っていくPARLの法則、あるいは聞き手の好みのコミュニケーションスタイルを一瞬で見抜く方など、プレゼンテーションの際に使えるテクニックが盛り込まれています。
ロジカル・プレゼンテーションのための、「ほんとうに使える論理思考の技術」
人前で話す時、話があちこちに飛んでしまって結局何も伝わらないと言う人が押さえておきたいのが本書です。
情報をグルーピングして整理したうえで、それぞれのようその間に働く因果関係を見抜いてまとめれば、一見膨大な情報もすんなり頭にはいるもの。このためのピラミッド・ストラクチャという方法論は、ロジカル・プレゼンテーションを目指す人ならば必須です。
上記「ほんとうに使える論理思考の技術」は日本にとどまらず、アジアの人に大人気。中国大陸の簡体字と台湾の繁体字に翻訳され、現地でのプレゼンテーションスキルのアップに役だっています。
国分さやか (KOKUBU, Sayaka)
プレゼンテーション・カレッジ講師
大学卒業後、政府系金融機関で仕事をする中で、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格を取得する。お金の教室「おさいふほんわか心もほんわか」を立ち上げて代表に就任するが、相談に来るのは自分の身近な人に限られてしまい、世の中に広くアピールするのは難しいことに気づき、大きなジレンマを抱える。
これを乗り越えるため、自身のブランド力をアップするために、「講師日本一決定戦」E-1グランプリに出場を決意。当初は「育成枠」という、いわば補欠合格であったが、6ヶ月の修行期間を経て本戦への出場権を獲得。この勢いのまま、2013年8月の第4回大会でグランプリを獲得する。
そのプレゼンテーションスキルをマスメディアがほっておくはずもなく、山田まりやさんがMCを務めるNHKラジオ第1「午後のまりやーじゅ」、FMいずみ、FMたいはくなどを始めとして出演多数。
講師を務めるプレゼンテーションセミナーでは、「ずぶのシロウトだった私が、自信をもってプレゼンできるようになった過程で身につけたことを徹底的に伝授します」と意気込んでいる。
橋本 歌麻呂 (HASHIMOTO, Utamaro)
プレゼンテーション・カレッジ講師
大阪大学経済学部卒業。一般事業会社で営業やシステム開発で実績をあげる。一方で、顧客のことを親身になって考えるほど「問題の根幹はシステムではなく業務プロセスそのものにあるのではないか」との問題意識が強くなり、2008年に外資系コンサルティングファーム、アクセンチュアに転進。
しかし、コンサルティングの現場では、「言っていることがわからない」や「話が回りくどい」などコミュニケーション面の弱さを指摘され、自身の能力不足を身をもって思い知らされる。挫折しそうになりながら現状の打開を模索する中で出会ったのが「図解化」スキルであった。
プレゼンテーションのスライド作りはもちろんのこと、この「図解化」スキルにより、頭を整理し自らの考えをわかりやすく伝えることが得意となる。
2012年、図解化の技術を核にしたプレゼンテーションを広めるべく独立する。顧客を巻き込んだ業務改善コンサルティングや、人材育成の研修を中心に活躍している。
著書と執筆活動
プレゼンテーションのスライド作りの新定番、「外資系コンサルタントの図解の技術」
書名にもなっている「図解」は、もちろん人に分かりやすく説明するための方法論ですが、実はそれだけではないというのが著者の橋本先生の主張です。図解には、「全体像が見える」、「重要な箇所がすぐにわかる」、「構成要素の関係が明らかになっている」、「不要なものが削られている」という、考えるツールとしての側面もあるのです。
あの講座とはココ!が違う
一口に「プレゼンテーションが苦手で…」と言っても、とくにどこが弱点かによって改善点は変わってくるもの。これを表したのが、当講座の理論的バックボーンとなるプレゼンテーション・ダイヤモンドモデルです。これはプレゼンテーションの要素を「ヒトに関わることか、モノに関わることか」(横軸)、「具体的か、抽象的か」(縦軸)によって4つに分けたもので、右上からそれぞれ(狭義の)プレゼンテーション、スライド作り(ドキュメンテーション)、コンテンツ、ファシリテーションとなります。
狭義のプレゼンテーションは、立ち居振る舞いを表し、人前に立つときの動作や表情、声の出し方やメリハリの付け方がその中心です。スライド作り(ドキュメンテーション)は話す内容を分かりやすいパワーポイントのスライドに落とし込むことを指します。一方で、左下のコンテンツは、話の構成です。これはスライド作りのように目に見えるわけではありませんが、それでも全体としてまとまり感を持って話す内容を作り込むことです。右下のファシリテーションは、聞き手が参加しやすい雰囲気を作ったり、分かりやすい説明を工夫することを意味します。
ここまで来るとお分かりかと思いますが、たとえば人前にでると緊張してしまうので立ち居振る舞いがぎこちなくなってしまう人が、いくらスライド作りを学んでもうまくいくはずはありません。同様に、コンテンツの作り込み(構成)がグチャグチャで聞き手に伝わらない人がスライド作りを学んでも、やはり効果は今イチでしょう。このプレゼンテーション・ダイヤモンドモデルによってプレゼンの要素を体系的に考えて、もっとも効果的に苦手克服の方法をお届けすることが、このプレゼンテーション・セミナーが他とは違うところなのです。
プレゼンテーションセミナーの参加者の声
プレゼンテーションは場数を踏めば成長できると思っていたが…
プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
日頃、商談や新商品の説明など行っており、スキルアップのために参加しようと思った。
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
仕事上、毎週のようにバイヤーとの商談を行っているが、現在までは場数を踏めば成長できると思っていた。今回のセミナーで基礎を知ることができたので、(これからの自分次第だが)自信をもって商談に臨める気がする。
「伝わる」プレゼンテーションをしたいと思います
プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
4月1日に社内でKick-offのMTGがあるので、上手に”伝わる”プレゼンテーションをしたいと思います。
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
セミナーは短時間でしたが、面白い話を聞くことができた。
伝える印象や伝わることがずいぶんと違うことを体得的に理解できた
プレゼンテーションセミナーに参加しようと思ったきっかけ
人前で話す機会が多いので、内容だけでなくどう話せば伝わるかを予め考えて話したいと思う。
実際にプレゼンテーションセミナーに参加した感想
相手に伝えたいイメージを考え、第三者的な視点を持つことで、伝える印象や伝わることがずいぶんと違うことをセミナーでは体得的に理解できた。