英語プレゼンの体系的な説明

英語の日本語では「プレゼンテーション」の意味が違うってご存じでしょうか?実は英語のPresentationの方がよりインフォーマル(非公式)なニュアンスがあるそうです。ということは、英語では、むしろ常にプレゼンテーション。日常のありとあらゆる場で意識するとよいとのこと。

そんな解説から始まるのが、米山 明日香先生の著書、「[CD付]成功する英語プレゼン」です。ちなみに、Amazonでのコメントの中には「支離滅裂」というのがありましたが、そういう感じではないですね。むしろ、他の本よりも体系だっている印象ですから、人の評価というのは様々です。というか、本書に書かれた「王道的」なアプローチは一読の価値はあります。あえて言えば、対話形式になっているのが若干ポイントをつかみにくいので、それは読者の好みが分かれるところかとは思いますが。

さて、その「体系だって」いる最たるところが、111pに掲載されたプレゼンテーションの構成の全体像を示した図です。

  • イントロダクション (introduction)
    • 挨拶
    • 簡単な自己紹介
    • 謝辞 (フォーマルな場合)
    • 主題
    • メリット
    • 概略
    • 移行 (本題へのtransition)
  • ボディ (body)
    • 主要項目1
    • 主要項目2
    • 主要項目3
  • コンクルージョン (conclusion)
    • 主要項目1のまとめ・強調
    • 主要項目2のまとめ・強調
    • 主要項目3のまとめ・強調
    • 挨拶

まさに英語プレゼンの「鉄板」とでも言うべき構成でしょう。本書は、この構成に沿って、それぞれのパートをどのように構築するかが説明されています。

英語プレゼン特有のヒント

さらに本書の魅力は、上述のような構成だけでなく、プレゼンの全体に目を配っているところ。曰く、英語プレゼンにおいて伝える技術の3要素として、

  • 内容の構成技術
  • 話し方の技術
  • 視覚的伝達技術

をバランスよくとることが提唱されています。

その中でも、著者の米山先生の専門領域である「話し方の技術」には多くのページが割かれていて、英語の発音、文法、言い回しなど、参考になる事例が盛りだくさんです。たとえば、「メッセージを的確に伝える技術」として、

  • 子音連結
  • 機能語と内容語
  • リズム
  • 弱形/強形
  • 速さ
  • 流暢さ
  • 強調
  • 区切り

があげられています。

これはいわば、「メリハリの4原則」にあたるものですが、その中でも英語プレゼン特有のものがあり、たとえば機能語。これは、

  • canやwillなどの助動詞
  • a/anやtheなどの冠詞
  • onやinなどの前置詞

を指し、これらは「弱形」すなわち強勢を置かずに発音すべきだとのこと。ここら辺は実際にCDを聞きながら身につけると、本格的な英語プレゼンに使えそうです。

英語プレゼンに関する小ネタが満載

さらに本書の魅力は、プレゼンに関する「小ネタ」が満載なところ。たとえば、「プレゼンの際に役立つグッズ」では、「ペンと紙」が提唱されていて、これは「なるほど」です。日本語のプレゼンテーションでも、質疑応答で相手の言っていることをメモをとるのは、有効な手法に思えます。あるいは、一口に「アイコンタクト」と言っても、

  • オーバービューアイコンタクト (会場をZ字型に聴衆全体を見渡す)
  • ピンポイント・アイコンタクト (誰か特定の人にピンポイントでアイコンタクトする)

に分かれるとあり、納得感があります。

この内容でCDもついてこの値段(2,200円)は、十分元が取れると思いますので、英語プレゼンに臨む人はぜひチェックしてみてください。

前ページ
川合 ゆみ子 著、技術系英語プレゼンテーション教本 ─スピーチ・スライド・発表スキル─を読む
次ページ
ダニエル ドーラン , 清水 孝 著、68シーンで完全マスター!今すぐ使えるワンランク上の実践ビジネス英語: 営業・交渉・プレゼンから財務・IRまでを読む
 
  コンテンツ中心の英語プレゼンテーションのページに戻る  


画像はアマゾンさんからお借りしました。

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。