ファシリテーションって、実際の現場で「どうやるか」が分からないと使えないことがあります。そんな時に参考になる「ケース」が収録されている本がこちら。

名倉 広明著、「実務入門 会議、ミーティングが驚くほどうまくいくファシリテーションの教科書

「ビジョン作りを目的としたファシリテーション」を題材に、本書で示されたファシリテーションのプロセスに沿って「どうやるか」が示されています。このパートを読むだけでも本書の価値はあるかと。

シーン1 論点の明確化
シーン2 巻き込み1論点に対する各人の意見確認
シーン3 巻き込み2成長の限界に対する各人の問題意識
シーン4 巻き込み3将来の事業コンセプトのイメージすりあわせ
シーン5 巻き込み4事業コンセプトに向けた課題抽出
シーン6 ぶつかり コンセプト実現に向けた体制案だし1
シーン7 意味づけ コンセプト実現に向けた体制案だし2
シーン8 軸だし コンセプト実現に向けた体制案だし2
シーン9 結び 全体のまとめと今後のアクション

ただ、これ、「ビジョン作り」ですから比較的大きいお題で、いわゆる組織開発をテーマにしています。結果として、ファシリテーターは中立であるべきというのが本書のスタンス。もう少し日常よりの、マネージャーとしてミーティングなどのコミュニケーションを効率的におこなうという題材もあると、さらにうれしいな、と思いました。

たとえば、「ファシリテーションが通常の会議と異なるのは、意志決定者とファシリテーターが別の存在である」と著者は書いていますが(46p)、日常業務においては現実的ではないと感じます。仮にマネージャーが意志決定者になるとして、部下に中立的なファシリテーターを任せるとするじゃないですか?ところが、その部下が「中立的」であることはあまり期待できませんよね。サラリーマンであれば、多かれ少なかれ、上司に顔色をうかがうところはありますから。あるいは、しばしばマネージャーが一番ファシリテーションのスキルが高いわけで、部下にファシリテーションを任せてもうまく行かず、「えぇい、もういい。オレが場を仕切る」と上司自身が乗り出さなければならないことも想像できます。

したがって、ファシリテーターと意志決定者を兼任する、「ファシリテーションスタイルのリーダーシップ」の方がむしろ現場に合うと思います。

前ページ
草地真著、「明日からリーダーやって」と言われた人のファシリテーションスキル超入門を読む
次ページ
ジョージ・エッケス著、ファシリテーション・リーダーシップ―チーム力を最強にする技術を読む
 
  会議で使えるファシリテーションセミナーのページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。