「しがない中間管理職だって、組織改革に貢献したい」

そんな風に思うマジメな人に読んで欲しいのがこちら。

森 時彦著、ザ・ファシリテーター 人を伸ばし、組織を変える

評価は

★★★★☆ (購入して読む価値あり)(評価の基準はこちら)

小説仕立てで組織変革のストーリーが描かれています。読みやすさで言うと、

 なぜ会社は変われないのか>本書>V字回復の経営

と言う感じ。てーか、なんか横文字多いッスね、なんとかならんのか、と茶々を入れたくなります。

そのせいで、OB(Organizational Behavior)のカタログみたいになってしまっているところが若干残念です。でも、いい本なので、ご興味がある方はぜひご一読を。

以下、ポイントを。

●タックマンモデル
心理学者のタックマンが提唱する組織の進化
 フォーミング
 ストーミング
 ノーミング (統一)
 パフォーミング

●GE式ワークアウトの狙いと効果 (CLOのスティーブ・カーによる)
ひたすら「ストレッチ」する
「システムシンキング」を育てる
既成概念にとらわれない水平思考を促す
本当の権限委譲と「説明責任」を生みだす
短サイクルでの変革と素早い意思決定を手にする

●グループダイナミクス
1940年代にアメリカで開拓された小集団の心理を扱う学問領域

●ギブの4つの懸念モデル
J.R.ギブによって提唱された、他者との関係において自分を守るために自然と持つ懸念のモデル
需要懸念 受け入れられるだろうか?
データ流動 こんな事を言って良いものだろうか?
目標形成 グループ活動の目標が理解できない
社会的統制 グループ内での依存願望が満たされない

●ジョハリの窓
アメリカの臨床心理学者ジョセフ・ラフトとハリー・インガムによって提唱された、「対人関係における気づきの図解モデル」

●パーキングエリア
本来は出てきた意見の批判を許さないブレーンストーミングの際に出てきた、懸念や批判の意見を一時的に保持しておくためのホワイトボードのエリア

●アイスブレーク
日本ファシリテーション協会
https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=27

●外部化された思考プロセス
Think aloud

●未知の問題へのアプローチのパターン
何が事実で何が推測かを峻別する
要因を網羅してみる
仮説を立てる
プロセスを描いてみる
蓋然性の高いものから検証してみる
逆の立場から見てみる

(所感)未知の問題へは、機能的なアプローチの方が有効では?(それしかできない)

●発言を促す技術
全体を意識させる質問
分散(多様性)を意識させる質問
自分たちがコントロールできるものと出来ないものを意識させる質問
時間軸を意識させる質問
基準を意識させる質問

●アクションのコミットのための4W1H
Where
What
by When
How much
Who

●マインドマッピングを収束させる「浮力の原理」

●アイデアを出すためのモアorレス
今後増えるもの vs. 今後減るもの

●プロセスマッピング
客観的に自分たちのプロセスを見直すのに役立つ

●会議のグランドルール
会議の運営方法やマナー

●ビジョンを描くためのタイムマシン法

●フォース・フィールド・アナリシス
心理学者のK・レヴィンが1950年代に提唱した、集団の持つ規範を計画的に変えていくための手法。

行動を抑制しているさまざまな力を書きだしていく

●ソクラテスは弟子達に質問することで思索を促した

●ボールによる会話の可視化

●QC7つ道具
1. 管理図
2. ヒストグラム
3. 散布図
4. フィッシュボーンチャート
5. パレート図
6. グラフ
7. チェックシート

●新QC7つ道具
1. 系統図
2. 連関図
3. 親和図
4. マトリックス図
5. マトリックス・データ解析
6. アロー・ダイヤグラム法
7. PDPC法

前ページ
堀 公俊, 日本ファシリテーション協会著、ファシリテーションの技術 「社員の意識」を変える協働促進マネジメントを読む
次ページ
山崎 将志著、ファシリテーションを読む
 
  ファシリテーションセミナーのページに戻る  

お問い合わせ下さい

シンメトリー・ジャパン問合せ窓口

記事には書ききれなかった様々なノウハウをご紹介することができます。ご要望・ご質問をお問い合わせページよりご連絡ください。